愛知県 平松敏政氏(仮名)
本願寺末寺出身の平松敏政氏は、本山に憤りを隠せない。
「聖人の教えをネジ曲げ、都合の悪い者を排斥する本願寺の態度に、我慢できません」
平松氏がそう痛感したのは、本願寺・研修会の内容を思い出したからであった。
そこには、住職になろうとする人が全国から集まっていた。
「初日、『私とは何か』というテーマで、講師がキリスト教の聖書を引用したのには唖然としました」
本願寺はいつから、キリスト教の伝道所になったのか。
仏教学の講義では、
「往生は死後か、生きている時か、執拗に問題にしている人があるようだが、どっちだっていい」
と暴言を吐く教授もいた。34歳の親鸞聖人が、体失不体失往生の諍論(注:1)に命をかけられたことを、ご存知ないようだ。
「いちばん肝心な後生の一大事が全く説かれていないので、聖人が命懸けで開顕なされた平生業成のみ教えを、平気でぶち壊せるのでしょう」
親鸞聖人のお言葉よりも、清沢満之や暁烏敏らの言葉を多く引用する講義には、耳をふさぎたくなった。
「二種深信(注2)や雑行(注3)など、聖人のお言葉を出しても、意味は説明しないんです」。
質問すると、「分からんでいい」と言われた。これでは、何の研修なのか。
「親鸞聖人降誕会では二種深信(注2)について、親鸞聖人のお言葉を通し、高森先生より詳しく聞かせていただきました。本願寺の研修で聞いた話とは天地雲泥の差、比較にもなりません」
「幼いころ、意味も分からず正信偈を口にしていたんです。そこに人生の目的が説かれていると知った時、衝撃を受けました。非難を恐れず、浄土真宗の流れを変えていきたい」。
いまだ本当の親鸞聖人の教えを知らないご門徒の皆さんに、何としても伝えたいと燃えている。
注1 体失不体失往生の諍論………
阿弥陀仏の救いは、死んだ後(体失)か、現在(不体失)かという仏教上の争い(諍論)
注2 二種深信………
阿弥陀仏に救われると「自己の真実」と「弥陀の誓願」の二つ(二種)が、明らかに知らされる(深信)ということ。
注3 雑行………
これがある間は阿弥陀仏の救いにはあえない。
蓮如上人は「もろもろの雑行を投げ捨てて」「振り捨てて」と何度も御文章に書いておられます。
※掲載した個人名は、プライバシー保護のため仮名にしています。
浄土真宗を憂う 西本願寺・東本願寺・真宗各派の発展のために|親鸞会会員の提言