親鸞学徒の家のお仏壇には、中央に「南無阿弥陀仏」の六字の御名号がご安置されています。
御名号とはいかなるものか。なぜ御名号を御本尊とするのでしょうか。
親鸞聖人、蓮如上人のご教示を学ばせていただきましょう。
南無阿弥陀仏(六字の御名号)とはいかなるものなのか。
親鸞聖人は、名号六字の働きを『正信偈』に、
「本願の名号は正定の業なり」
と明言されています。
〈本願によってつくられた名号には
我々を正定聚の身にする業(働き)がある〉
ということです。
「本願」とは、
「すべての人を
必ず助ける
絶対の幸福に」
と誓われた阿弥陀如来のお約束のこと。その誓いを果たすために、弥陀がつくられたものが、南無阿弥陀仏の六字の「名号」です。
例えるならば、本願は「船の設計図」、名号は、その設計図に基づいて造られた「船」にあたります。
「業」とは働きのことですから、
「弥陀の本願によって成就した名号には、私たちを『正定聚』の身にする働きがある」
ということです。
「正定聚」とは「さとり」の位につけられた、名前であります。
仏教で一口にさとりといっても、全部で52の位があり、「さとりの52位」といわれます。最も高いさとりを仏覚とも、無上覚ともいわれます。
「正定聚」とは、下から数えて51段目、あと一段で仏という位をいいます。
この位に到達した人は、間違いなく仏のさとりを開くことができるから、
「正しく仏になることに定まった(正定)」
といわれるのです。
「正定聚の身にする働き(正定業)」
とは、すべての人を、何があっても崩れない絶対の幸福に救い摂る、「南無阿弥陀仏」の絶大なお力をいわれるのです。
阿弥陀仏から、その名号六字の大功徳を頂いたならば、この世は正定聚、絶対の幸福に生かされ、娑婆の縁尽きた暁には、報土往生して阿弥陀仏と同体の仏になることができます。
報土往生とは、弥陀の浄土へ生まれること。弥陀同体とは、阿弥陀仏と同じく、無量寿・無量光の仏になるということです。
このように、この世から、未来永遠の幸福に救われるのは、すべて名号六字の独り働きなのです。
これを聖人は『正信偈』に、
「本願の名号は正定の業なり」
と仰有ったのです。
蓮如上人は『御文章』に、その大功徳をこう絶賛されています。
「『南無阿弥陀仏』と申す文字は、その数わずかに六字なれば、さのみ功能のあるべきとも覚えざるに、この六字の名号の中には、無上甚深の功徳利益の広大なること、更にその極まりなきものなり」
(5帖13通)
〈「南無阿弥陀仏」は、たった六つの文字だから、そんなに力があるとは思えないだろう。しかし、この六字の中には、私たちを最高無上の幸せにする働きがある。その功徳は、まさに広大無辺、極まりがないのだよ〉
全人類が本当の幸せになるのかどうか、ひとえにこの「南無阿弥陀仏」の六字の名号を頂くか否かにかかっていることが、知らされます。
では、どうすれば、「その名号」を頂くことができるのか。その解答が、釈迦の「本願成就文」なのです。
「本願成就文」とは、釈迦の説かれた一切経七千余巻の経文の中で、最も重要で、大切なお言葉です。そのことを聖人は、
「『横超』とは、すなわち願成就一実円満の真教・真宗これなり」 (教行信証信巻)
と道破なされています。
覚如上人も、
「かの心行を獲得せんこと、念仏往生の願成就の『信心歓喜乃至一念』等の文をもって依憑とす、このほか未だ聞かず」 (改邪鈔)
と言われ、「この覚如は、願成就文に示されている教え以外、聞いたことがない」とまでおっしゃっています。
だから、願成就文以外に、浄土真宗の教えはありません。
その「本願成就文」に、
「名号を聞信する一念で、絶対の幸福に救われる」
と説破なされているのです。
だからこそ聖人は、木像絵像を廃し、御名号を本尊とせよ、と仰せになったのです。
親鸞聖人が、専ら御名号を本尊となされたことは、多くの記録に残されています。しかも、木像や絵像本尊を廃して、御名号本尊となされたのは親鸞聖人が最初です。
親鸞聖人のご教示を受け、蓮如上人もまた、
「他流には『名号よりは絵像、絵像よりは木像』というなり。当流には『木像よりは絵像、絵像よりは名号』というなり」
と、浄土真宗の正しい御本尊を明らかにされています。
最も大切な御本尊について、両聖人のご教示を公然と踏みにじり、「名号でも絵像でも木像でも同じだから、固執しません」と言って、いまだに木像にしがみついている者たちは、断じて当流(浄土真宗)ではない、他流だぞと、蓮如上人は断言されているのです。
浄土真宗を憂う 西本願寺・東本願寺・真宗各派の発展のために|親鸞会会員の提言